「それでも今日は好い日だ」

猫と裁縫と日常の雑記。

東西の戦い。

興味深い本を読みました。
『天ぷらにソースをかけますか? ニッポン食文化の境界線』(野瀬泰申)
NIKKEI NETに連載してる「食の方言」に関する本です。


天ぷらの食べ方や、中華まんを「肉まん」と呼ぶか「豚まん」と呼ぶか、牛肉と豚肉はどっちが優勢かなんていう、食に関する様々な東西の違いを、都道府県別にカウントし、境界線地図を作るという内容。


以前、大阪の友人に「紅ショウガの天ぷらが……」と聞いて驚いたのですが、どうやらそれは兵庫、京都、大阪などの関西地方に独特のものだったらしいです。
他に、例えば「だし」の濃い薄いや、そば・うどんでどちらが優勢か、味噌は赤(豆)と白(米)のどちらが優勢か、ネギにも青と白の違いがあるらしいというのは、大雑把な知識として知ってはいたんですが、細かなところで東西に違いが出ているようです。


だって、「カレーそば」って西日本にないの!?とか。←北海道には普通にある
メロンパンに白あん入ってるの!?とか。←関西では以前、入っていたらしい
(最近は入らないもの=サンライズがメロンパンとして売られることも多いらしい)
甘納豆入りのお赤飯は意外と美味しいヨ?とか。←北海道と青森に独特のものらしい


あと、「冷やし中華」と「冷やしラーメン」の呼び方の違いについても言及されていましたが、これは要素が1つ抜け落ちているような気がしないでもない。
というのも、北海道では、中華麺+ハムや鶏肉&胡瓜&錦糸玉子+甘酸っぱい醤油タレ(または胡麻ダレ)のものを、「冷やし中華」「冷やしラーメン」のどちらも呼び名として通用しますが、以前知人(の旦那)が東京出張した際に「冷やしラーメン」を頼んだら、ちっとも酸っぱくない代物が出てきたと言ってました。
酸っぱくない、冷たいラーメン。そう、ラーメンスープをそのまま冷やしただけのものがあるんです。
それのことを、「冷やしラーメン」。酸っぱい味付け(または胡麻ダレ)のものを「冷やし中華」と呼び慣わしてる地域もあると思うんです。
ちなみに、札幌近辺では、そういう「冷やしラーメン」(酸っぱくないもの)をメニューとして出す時は、「冷たいラーメン」などと表記するか、または「冷やしラーメン」と「冷やし中華」をメニューに並べて詳細を補記したりするみたいです。
冷やし中華」と呼ぶか「冷やしラーメン」と呼ぶか、という分け方は、あくまで同一のメニューに対してどう呼ぶかでなくちゃならないだろうけど、「酸っぱくない冷たいラーメン」の存在がそのデータの精度に水を差しているような気がします。


あと、イルカを食べる地域があるらしいと知って、新鮮な驚きを味わってみたり。
でもそういえば、イルカって、小さい鯨みたいなもんよね。


他の都府県の友人たちを思い浮かべながらこの本を読むと、なるほど彼らはこういうものを食しているのかと感慨深いです。
まぁ、北海道ってちょっと独特の文化圏だからしょうがないけどね。
開拓の歴史はまだまだ浅い。